「歩くとすぐ疲れる」「足裏が痛い」
そんな方は、扁平足 が関係しているかもしれません🦶。

■ 扁平足って🙄?

足の裏の“アーチ”が下がり、地面にベタっとついた状態のこと。
アーチはクッションの役目があるため、つぶれると 足に負担がかかりやすく なります😣。

■ なぜ扁平足になるの?

● 足裏・ふくらはぎの筋力不足
● 内側に体重がかかる歩き方
● 合わない靴
● 長時間の立ち仕事や運動不足

■ どんな影響がある?

● 足が疲れやすい
● 足裏・かかとの痛み
● 足底筋膜炎の原因
● 膝や腰への負担

■ 扁平足は改善できるの?

多くの場合は改善できます😊。
アーチを支える筋肉を鍛えたり、立ち方・歩き方を整えることで変化が出ます🚶‍♀️。

 

■ 自分でできる簡単で具体的なケア✨

① タオルギャザー(1日1〜2分)

1. タオルを床に置く

2. 足指でタオルを手前にたぐり寄せる

3. かかとは床につけたまま
→ 足裏の筋力アップに効果的

② かかと上げ(10〜15回×2セット)

1. 足を腰幅にひらく

2. 親指の付け根に体重をのせる

3. かかとをゆっくり上げて2秒キープ
→ アーチを支える筋肉が鍛えられる

※小指側に体重が逃げないよう注意

③ 足裏ほぐし(1〜2分)

ボールを足裏で転がしてほぐすだけ。
→ 足底筋膜の緊張がゆるみ、アーチが働きやすくなる

④ かかとの位置を整える立ち方

かかとを軽く内側に寄せるように立つと、アーチが少し持ち上がる感覚が出ます。
→ 足首のねじれが整いやすくなる

⑤ 靴の見直し(とても重要)

✔ かかと部分がしっかりしている
✔ 土踏まずを支えるインソール
✔ 指1本分のつま先余裕
→ 靴を変えるだけで改善する方も多いです

■ 最後に

足は身体の土台です。
扁平足をケアすると、歩きやすさだけでなく、膝・腰の負担も軽くなります。
「最近足が疲れやすいな…」という方は、ぜひ今日からケアを始めてみてくださいね✨。