歩き方が「なんか変だよ」と言われると気になりますよね😌
歩き方には、体のクセやゆがみがそのまま出やすいんです。
今回は、その原因と自宅でできる簡単ストレッチをご紹介します✨

 

🚶‍♀️なぜ歩き方は乱れるの?

歩き方が崩れてしまう原因は、実はひとつではありません。
体のバランスや筋肉の使い方、日常のクセが複雑に重なっています🤔
まずはその「共通点」を知ることからスタートしましょう✨

🚶‍♀️歩き方がおかしいと言われる人に共通する特徴

🟡 1. 骨盤が前後・左右に傾いている

骨盤がゆがむと、足の運びが左右で違ってしまいます。
歩くたびに「ふらつく」「左右に揺れる」などが出やすいです。

🟡 2. 足首が硬くなっている

足首が動かないと、かかとから着地できず、ペタペタ歩きに💧

🟡 3. 股関節がスムーズに動かない

脚が前に振り出しづらく歩幅が狭くなります。
「なんかぎこちない」と言われやすいポイントです。

🟡 4. 姿勢の崩れ(猫背・反り腰)

姿勢が乱れると重心がズレて、歩き方も自然とアンバランスに😣

🟡 5. 体幹(インナーマッスル)が弱い

ふらつきやすい、よろめきやすい、足音が大きい…なども共通点です。

🟢 歩き方改善に効果的なストレッチ方法

① 【骨盤まわり】お尻のストレッチ 🍑

骨盤のゆがみ・歩幅の狭さに効果的!

やり方

1. 床に座り、片方の膝を立てます。

2. 立てた膝の上に、反対側の足首をのせて「4の字」の形を作ります。

3. 背すじを伸ばしたまま、ゆっくり前に倒れていきます。

4. お尻の奥に伸び感が出たら10〜20秒キープ✨

5. 反対側も同じように。

👉 ポイント
背中が丸まると効果が半減してしまうので、胸をひらくイメージで😊

 

② 【足首】しゃがみ込みストレッチ 👣

足首が硬い方の“ペタペタ歩き”改善に◎

やり方

1. 足を肩幅に開いて立ちます。

2. かかとを床につけたまま、ゆっくりしゃがみ込みます。

3. かかとが浮きそうなら、壁や椅子につかまってOK。

4. 足首の前側が伸びた状態で10秒キープ。

5. ゆっくり立ち上がって、これを3回。

👉 ポイント
痛みはNG。少し伸びる程度で止めましょう✨

 

③ 【股関節】もも裏ゆるめストレッチ ✨

脚が前に出やすくなり、歩幅アップにつながります。

やり方

1. 立ったまま、片足を一歩前に出してつま先を上げる。

2. 背すじを伸ばしたまま、お辞儀するように前に倒れる。

3. もも裏(ハムストリング)が伸びたら20秒キープ。

4. 反対側も同じように。

👉 ポイント
丸まらず、骨盤から前に倒す意識で😊

 

④ 【姿勢リセット】胸をひらくストレッチ 🌿

猫背からくる“バランスの悪い歩き方”に効果的。

やり方

1. 手のひらを後ろで組みます。

2. 肩甲骨を寄せるようにして胸をひらきます。

3. そのまま深呼吸を3回。

4. 力を抜いてリラックス。これを2〜3セット。

👉 ポイント
肩をすくめず、胸だけを開くイメージで✨

 

⑤ 【体幹】簡単ドローイン 

歩行中のふらつき防止に◎

やり方

1. イスに座るか、立ったままでもOK。

2. 鼻からゆっくり息を吸い、お腹を軽くふくらませる。

3. 吐くときに“おへそを背中に近づける”イメージで細く長く息を吐く。

4. 10〜20秒キープして3回。

👉 ポイント
無理に力む必要はありません。ふんわりでOK😊

 

🌟 おすすめの使い方

これらのストレッチは 毎日1〜2種類だけでも続けると、歩き方が軽くなる 方がとても多いです。

 

少しずつ続けるだけでも、歩き方はどんどん軽くなります🌿
「歩き方をしっかり整えたい」という方は、いつでもご相談くださいね😊